静岡こども矯正歯科>症例集
上あごと下あごの咬み合わせが逆になっている状態を反対咬合といいます。
改善には、上顎の骨の発育を促すことが必要となってきます。
乳歯の咬み合わせが完成したら、治療開始の時期です。乳歯列が萌えそろう前に一度検診を受けることをお勧めします。
小児の受け口の改善例
上顎前突は、指をしゃぶる、タオルを噛む、おしゃぶりをくわえる、といった癖による口呼吸・舌突出など周囲の筋肉の不調和から発症します。
まずは根本となる原因を探り、それを除去するトレーニングを行いながら、機械的な装置により歯を動かし、本来あるべき歯の位置へと誘導します。
乳歯の咬み合わせが完成したら検診を受けることをお勧めします。
小児の出っ歯の改善例
がたがた・でこぼこの歯並びを叢生(そうせい)と言います。
主な原因は、顎の発育不足で前歯が並ばないこと。
乳歯が萌え変わる時期(5~6歳前後)には検診を受け、永久歯の犬歯が出てくる前に治療を開始することをお勧めします。
小児の叢生の改善例
咬(か)み合わせが深すぎることを過蓋咬合と言います。ディープオーバーバイトとも呼ばれ、咬んだときに下の前歯が隠れてしまう状態です。
保護者の方による見た目での判断は難しいため、乳歯が萌えそろった時期に検診を受けることをお勧めします。
小児の過蓋咬合の改善例
開咬は、奥歯は咬んでいるが前歯が咬んでいない状態のことです。
幼少期の舌の癖や指しゃぶり、また舌を噛む、前に出すといった日々の習慣により発症します。このような習慣をやめさせる装置を付ける等の治療で改善します。
小児の開咬の改善例
子どもの歯が萌え変わりはじめる時期の6~7歳ごろは「アヒルの子時代」と言って、乳歯列は隙間が空いている方が正常です。子どもの成長とともに歯が大きくなったり伸びたりして自然と隙間がふさがる場合も多くありますが、歯の本数が足りず、空隙歯列となる場合もあるので、永久歯の本数を確認することが必要です。
空隙歯列の改善例
前歯と奥歯の咬み合わせ、または右と左での咬み合わせが横にずれている状態を交叉咬合といいます。
状態によっても異なりますが、前歯が萌え変わる前にグラグラしてくる5~6歳ころが最適な治療時期です。
交叉咬合の改善例